enaでは、毎月「学力判定テスト」(学判)が実施されます。
その月に習ったことの確認テストで、カリキュラムブックに出題範囲が明確に示されているのですが、初めての学判(5月)の時は、このカリキュラムブックの見方がよくわかっていませんでした。
更に、親子で力を入れて勉強していた算数(「算数演習」という授業)は、学判の出題範囲には含まれておらず・・・
学判の結果はしっかり分析され、順位や偏差値はもちろん、各問の偏差値まで出て、得意不得意がわかるようになっています。
さて、長男くんの記念すべき、生まれて初めての偏差値は・・・38でした。
いや~びっくりしました笑
塾に通い始めて1ヶ月、テスト勉強もしなかったんだから当たり前の結果なのですが、小学校の授業にはなんの苦労もなくついていけてたのに・・・
そして1ヶ月後の6月の学判、しっかりテスト勉強して臨んだ結果は・・・48でした。
1ヶ月で偏差値が10も上がったよ!いいね!この調子で行こう!
そして迎えた7月の学判、結果は・・・48。
ちなみに、6月の小6適性検査模試の偏差値は27!、7月の都立中合判(合格判定模試)は41・・・
・・・受験勉強を始めたら劇的に成績が上がり続ける!なんてドラマみたいにはうまくいかないねぇ。
・・・なんか、ある意味安定しちゃったねぇ・・・これが長男くんの実力?いやいや、まだ勉強を始めて3ヶ月だし・・・
・・・そのまま比較できないのはわかってるけど、四谷大塚の偏差値だと、都立中の偏差値は57~なんだけど、大丈夫なのかなぁ・・・
8月は学判や模試がないため、モヤモヤした気持ちを抱えながら9月を迎えています・・・
↓都立中の偏差値についてはこちら

<今日の写真>
多肉植物の「カランコエ・プミラ」(別名:白銀の舞)です。
100均で購入したものが大きく育ったんですよ!
コメント