中学受験の概要を調べ、小6から受験勉強を始める場合、目指すは都立中であることがわかりました。
そして、長男くんがどこまで本気なのか見定めるため、まずは通信教育を始めてみることにしました。
いつまで続くのかわかりませんが「早くちゃんとした勉強がしたい!」と長男くんのやる気がすごく、しっかり調べる時間もないまま、慌ててZ会の公立中高一貫コースに申し込むことにしました。
Z会を選んだ理由ですが・・・
通信教育で思いついたのが「Z会」と「進研ゼミ」。Z会は幼児の時に、進研ゼミは小学校低学年の時に、どちらも1年で挫折しています笑
受講した時期が全く違うのできちんとした比較はできませんが、感想は
・Z会は少数の難しい良問にじっくり取り組むタイプで、当時の長男くんには合わなかったけど、親としての印象は良かった。
・進研ゼミは毎日のドリルとして良かった。
長男くんに、Z会の問題に取り組めるようになってほしいという親の希望で、また選びました。
あと、凝りもせず、下の子がZ会の幼児コースに入会しているので、きょうだい紹介として特典がもらえそうだったから笑
とにかく焦っていたので、説明も読まずにいきなり申込みページを見たのですが、それらしい選択肢がなく、電話で申込むことにしました。
↓ちなみに、後で見つけたこちらのページの小6の説明によると

↓このように公立中高一貫校向けの講座の説明があるのですが

ここから「入会申込」に進んでも、上記の講座(公立中高一貫校適性検査と公立中高一貫校作文)の選択肢がないのです。
でも、電話で丁寧に教えていただいて無事に申込めました。
↓まずは無料体験で資料請求して、ちゃんと調べることをおすすめします笑
長男くんが約7年前に受講したデータも残っていたようなのですが、現在幼児コースを受講している下の子の紹介ということにしていただいて、紹介した・された特典で、図書カード500円分を2枚もらえました。
Z会での勉強についてはこれから記録していきますが、9月現在、ちゃんと続けています!
家庭学習(通信教育)がうまくいくかどうかは、本人のやる気次第ってことなのかな・・・
結局、やる気が出るのを待つしかないのかなぁ。
コメント