中学受験に向けた、理想の家庭学習?

スポンサーリンク

やっと中学受験の概要について調べ終わりました(ネット上での調査のみですが笑)

今思えば、小学生の子供がいるのに、中学受験について全く何も知らなかったなんて、何をやっていたんでしょう・・・

知っていれば、小4の時に長男くんに「今から勉強しないと行けなくなる私立中学校があるけど、どうする?」くらいの声かけはできたのに。

まあ、以前も書きましたが、当時の長男くんは、ゲームの時間が減ることを非常に嫌っていましたから、本人が言うように、小4で受験勉強を始めることはなかったとは思いますが。

でも、短時間の家庭学習くらいならできたかもしれないのに・・・

いやいや、それまでに各種通信教育に挫折してきたんだから、それもやっぱり無理だったとは思うけど・・・

この反省は、下の子(未就学児)に活かしたいと思います。

まず大前提として、本人が勉強することに同意すれば、ですが。それでも早くからの塾通いはちょっと抵抗があるんですよね。

まだまだやりたいことを思いっきりやってもらいたいと思うし、費用も気になるし・・・

というわけで、中学受験に向けて、こんな家庭学習ができていればよかったなと今思うことを備忘録として書いておきます。

ただ、家庭学習って本当に難しいので(うちだけじゃないはず・・・だよね??)、私の理想通りになるといいけど・・・という感じです。

なお、実際に試したものは1つもなくて、主に中学受験ブログの口コミをまとめただけですので、ご注意ください。

・四谷大塚の「予習シリーズ」という教材がいいらしい。でも、このテキストだけで家庭学習を進めるのは難しそうだから・・・

・スタディサプリという、動画とテキストで勉強する講座が良さそう(テキストベースの各種通信教育で失敗し続けた経験から)。
 月額2,178円で、前学年のおさらいも先取り学習もできる!
 スタディサプリは受験専門の講座ではないので、予習シリーズで受験向けに勉強すべき単元や順番、勉強スピードなどを参考にしながら、勉強を進めるのが良さそう。

・この単元のドリルをもっとやりたいと思ったら、「かみのドリル」というサイトで、ドリルを探してみる(無料だけど、2018年で更新がストップしているようなので、内容が古い可能性があるので注意)

・予習シリーズをベースに勉強するなら、四谷大塚の模試を受けに行く。でも、入塾の勧誘が怖い・・・笑。怖いというのは、塾で話を聞いたらきっと入塾したくなってしまって、そこからどれだけお金がかかるのかが怖い笑

多肉植物の寄せ植え

<今日の写真>
多肉植物の寄せ植えです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました