ある日、ネットで検索をしていたら、全然関係のない中学受験関連の記事が出てきました。
なんで?・・・あ、2月1日!中学受験のメインの日だった!
ネットのおすすめ通り、2023年受験生の父母のリアルタイムなブログを色々と読みふけり、1年前の我が家の受験を懐かしく思い出し・・・
書いてた受験ブログの存在を思い出し・・・
ちゃんと終わりにしてなかったことも思い出し・・・
受験校名を公表して、終わりにしようと思いました。
当時は受験に支障が出るといけないと思って伏せていましたが、ブログをこのまま残すのなら、受験校の情報はあったほうが役に立ちますよね。
まず、これは当時から公表済みですが、1月に前受校として浦和実業を受けています。
合格はしましたが、その後の全落ちを覚悟する結果でした。
2月の受験校はこちら。
2月1日 午前:開智日本橋(適性検査型)
2月2日 午前:安田学園(適性検査型) 午後:開智日本橋(国・算)
2月3日 午前:九段中等 午後:開智日本橋(国・算)
2月4日 午前:安田学園(適性検査型)
2月の受験校は全落ちです。
どの学校も、本人の持ち偏差値から5以上は上だったと思いますので、順当な結果です笑
地元の中学校へ進学しても全く問題ないし、なるべく高いレベルにチャレンジしたいという本人の希望から選んだ志望校です。
具体的な選び方としては、東大に1名以上の合格実績がある学校で、通学圏内のところを選びました(東大にこだわりは全くありませんが、目安として)
なお、この条件に順天中学も該当しており、長男くんの実力相当だとも思われたのですが、校舎が周辺に点在していること、特にグラウンドまでスクールバスで10分という環境を本人が気に入らず、受験していないです。
でも、12月になるまで私立を受験するつもりがなかったことや、コロナの影響で学校説明会に思うように行けず、順天中学の説明会には行けなかったんですよね(学校を外から見学はしました)
開智日本橋と安田学園の説明会には行けました。そして、実際に見て説明を聞いて「いいじゃん!」ってなりましたから、学校に訪問できる機会は大事だなと思います。
これでこのブログを終わりにしようと思ったのですが、色々と思い出したので、あといくつか記事を書こうと思います。

<今日の写真>
多肉植物のリプサリス「青柳(あおやぎ)」です。白い可憐な花からは、ほんのりですがジャスミンに似た良い香りがします。プチプチしている葉(茎?)もかわいいです。
コメント