9月まで、長男くんから教えてほしいと言われたとき以外は、勉強に私が直接かかわることはあまりありませんでした。
しかし、9月末に、長男くんの勉強の優先順位がおかしいことが発覚。
そこから、勉強する優先順位を私が決めるようになりました。
勉強計画は特に立てず、たまに進捗を確認する程度。
私が予想していた進捗よりも遅いことがほとんどでしたが、勉強スピードについては口出ししませんでした。
長男くんは、私が決めた優先順位に文句を言うこともありましたが、「その勉強の気分じゃない」という理由ばかりだったので、却下。
不満そうなことが多く、雰囲気はよくありませんでしたが、スローペースながらも勉強は進んでいきました。
しかし、それから2ヶ月ほどたった頃、長男くんの不満が爆発し、夫を交えてじっくりと話し合うことになりました。
我が家は、私(母)が日々子供たちに小言を言いながら生活を回していき、私だけの手に負えないような事態になったら、夫(父)が出てきて、子供にじっくりと説教するスタイル。
基本的に「ちゃんとママの言うことを聞きなさい」という結論になるのですが、今回は私が説教されてしまいました・・・
大枠のスケジュール(受験日、模試の日、各種勉強の提出締め切り、行事予定など)を伝えたら、細かい勉強計画は本人にまかせるべきだと。
それでうまくいかなかったから、私が管理してるのに!
やれるものならやってみな!くらいの気持ちで渋々同意したのですが・・・
長男くんのやる気がギアアップして、ダラダラタイムはなくなって勉強時間が増え、驚くほど勉強がはかどっています・・・
優先順位は納得いかないことがあるけど、勉強スピードがアップしたので、ちゃんと間に合うのです(たまに、私「○○覚えてる?」長男くん「あ、やらなきゃ」となることもありますが)
9月に失敗して、私の管理下で渋々勉強しているうちに優先順位がわかり、それを踏まえて自分のペースで勉強したくなったのに、私が長男くんの成長に気づけなかったのが問題でしたね。反省。
ただ、相変わらず理解できない問題を飛ばしてそのままにしているようなので、時折声をかけて一緒に勉強するようにしているのですが、急にやる気がなくなり、理解しようとする努力を放棄してしまいます。
私の教え方が悪いだけならいいのですが・・・勉強時間を増やすだけでは成績は上がらないよって何度も言っていますが、わかっているのかどうか。
結局、心配は尽きませんね・・・
そうそう、先日ふるさと納税で申し込んだR-1とヨーグルトメーカーが届きました!
健康第一でがんばろう!

<今日の写真>
多肉植物のプラニフォリア錦(ハオルチア)です。透明感のあるハオルチアもきれいですが、斑入り(白い部分)のハオルチアもきれいです。
コメント