併願の私立中選び:都立中が第一志望の場合

スポンサーリンク

enaから、受験校を記入して提出(オンライン)するように指示がありました。

第一希望の都立中選びも大変でしたが、併願の私立中選びも大変です・・・

我が家では、親(私と夫)の方針は、都立中レベルの学校なら私立中でもOK(スタートが遅かったので、9ヶ月程度の勉強で高校まで決めてしまうことに抵抗があるため)でも、適性検査型で受験できる私立中で都立中レベルの学校はほとんどないから、実質、都立中がダメだったら地元の公立中に通うことになります。

長男くんの希望は、なるべく高いレベルの中学校に行くこと。現状、都立中はC判定だけど、適性検査型レベルの私立中は合格できそう?だし、小学校の友人たちもその辺りの中学校を受験するから受かったら行きたいんだけど、親の方針もわかるから、都立中がダメだったら公立中でもしょうがないか、という感じです。

そして、enaの保護者会での説明によると、1月に埼玉の私立中を1つ、2月1日に都内の私立中を1つ受験するのがスタンダードなのだそうです。

埼玉の私立中については、保護者会でも名前が出て、長男くんの第一希望の都立中(A中とします)合格者も多数受験している浦和実業を受けることにしました。

そして、2月1日に受験する都内の私立中も一度はすんなりとB中に決まりました。

というのも、A中が公表しているデータによると、浦和実業の次に受験者が多いのがB中で、B中はA中の予想問題のような適性検査を作成するとのことなので、いい練習になると思ったからでした。

ですが・・・思い出したのです。都立中を受検すると決めた時、適性検査型の私立中をほぼすべて調べて、都立中レベルと同等と言える学校が1つあったことを。

ただ、当初は長男くんの志望校に対するこだわりが色々とあって、この学校は受験対象からはずれたのですが、現実が見えてきて、細かいこだわりを捨てることができるようになった今、アリなのでは?と思い、家族会議をしたところ、この私立中(C中とします)は合格したら通いたいということになりました。

ただ、入学する可能性があるのならば、ネットの情報だけで決めるわけにはいかず、幸いまだ説明会があるので行くことになりました。

都立中の説明会予約の争奪戦には一度も勝てなかったのですが、今回は予約できた!ので、ご縁があるかも?と思いました笑(予約直後に満席になっていましたよ)

この時期になってから説明会に行くとは思っていませんでしたが・・・

やっぱり、受験するならスタートは早いほうが良かったなぁ。

夏期講習以降なかなか伸びない成績も、実力なのか、伸び悩む時期なのか、よくわからないし。

マルニエリアナ

<今日の写真>
多肉植物のマルニエリアナです。小さな株から一輪のかわいい花が咲きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました