塾で遅くまで勉強をする時、お弁当を持ってくる子が多いようですね。
長男くんにもお弁当を持っていきたいと言われたのですが、仕事の都合上、お弁当を作る時間が取れず。
塾の近くにコンビニがあるので、お腹が空いたけどまだ勉強したい時は、コンビニでおにぎりを買って食べて、帰宅してからおかずを食べるようにしています。
これでなんとかなって、よかった。
というのも、私は料理が苦手な上、長男くんは好き嫌いが多く、日々の食事の準備にも苦労しているのですが、お弁当は更に制約が多くて(汁気のないものとか、傷みにくいものとか、いろどりとか)、毎回同じメニューのお弁当になってしまうのです。
夜ご飯が毎日同じというのは、よくないですもんね。
しかし、夏期講習や日特のお昼ご飯は、外に買いに行くことが不可なので、お弁当を用意することになったのですが、長男くんが、昼休みの時間が短いので、お箸を使わずにさっと食べられるものがいいと言い出しました(でも、お箸を使う普通のお弁当を持ってきている子が多いそうですが)
お箸を使わないとなると、おにぎり(長男くんは、サンドイッチが苦手)
なんとかして、おにぎりにたくさん具を入れたい。
インスタ映えしている「おにぎらず」を作ってみたいけど、長男くんは海苔が苦手・・・
↓そこで見つけたのが、これ。爆弾おにぎりケース。
ケースにラップを敷く→ご飯を半分入れる→具を入れる→ご飯を残りの半分入れる→付属のツールでギュッと押す→ラップで包む→フタをする→ケースごと持っていく
ラップのおかげでケースは汚れないし、ご飯をギュッと押すツールもほとんどご飯がくっつかないので、さっと洗っておしまい。楽~
具は、長男くんの希望で、1つは唐揚げ丸ごと1個(冷凍食品をチン)、1つはおかか。ご飯はどちらもわかめご飯。
おかかは小さなおにぎりでもできるけど・・・野菜が足りないけど・・・まあ、朝ご飯と夜ご飯でカバーしましょう。
ちなみに、1個につき、ご飯を半合使います。
ケースにちょうどご飯が半合入り、ギュッとするとまたスペースができるので、更にご飯を追加できそうですが、長男くんには合計で一合がちょうどいいようです。

<今日の写真>
多肉植物の福兎耳(フクトジ)です。モフモフしていてかわいいです。つぼみが伸びています。
コメント