都立中の説明会に行けない、通学時間の重要性?志望校が決まらない・・・

スポンサーリンク

コロナ禍により、都立中の説明会の機会が減ったので、説明会への申し込みは争奪戦になっており、未だに1つも説明会に行けていません・・・

まあ、本来なら説明会などに参加して志望校を固めることは小5のうちにやっておくべきことのようですが、それにしても一度も行けないなんて。

昨日も、富士高附属中の説明会のキャンセル枠に申し込もうとしましたが、13時受付開始で、13時にアクセスしたけど、記入して申し込みボタンを押したら、「定員に達しました」とのことで撃沈・・・

説明会よりも文化祭に行きたかったんですよね。学校や生徒の雰囲気が分かりそうなので。

でも、文化祭も一般公開しないところばかり(すべての都立中を調べたわけではないです)

なんとか学校の雰囲気を知りたいと思い、いくつかの学校の始業時間を調べて、実際に通学するつもりで長男くんを連れて行ってみました(コロナ禍で地域のすべての小学校が一斉休校の時、都立中は休みではなかったので実現できました)

通学している生徒さんたちをチラッと見たり、学校の外周を一周したり、ちょっと雰囲気がわかったのは良かったのですが、予想外の展開になりました・・・

長男くんがほぼ初めての通勤ラッシュにゲンナリしてしまい、1時間程度の通学もイヤなんだそうで・・・

通学時間が1時間以内となると、選択肢がだいぶ少なくなります。

もちろん通学時間は少ないほうがいいだろうけど、中学生はよくわからないけど、高校生が通学に1時間程度かけるって普通ですよね??

慌てて中学受験向けのサイトで調べてみたけど、やはり最大1時間半まではOKみたいだし。

本人が嫌ならしょうがないけど・・・でも通勤(通学)ラッシュって、どうしようもないよね??

そもそもアナタは受検校を選べるようなレベルに達してないですよ・・・ていうか、どの都立中のレベルにも達してないですよ・・・もっと勉強しなさいよ・・・

おっと、「母親の狂気」がちょっと出てしまいました笑

↓「母親の狂気」についてはこちら笑

私が東京隣県で高校受験をした時は、この成績レベルならこの県立高で、併願の私立もこの辺ってすんなり決まって、見学にも行かなかったと思うんですよね。

選択肢が多いって、いいことだけど大変・・・

そして、まだ小学生だから、受験の直前まで伸びるかもしれないって思うと、たった1つの受検校を決めるのはとても難しいですね。

センセクィーン

<今日の写真>
多肉植物「センセクィーン」の花

コメント

タイトルとURLをコピーしました