スポンサーリンク
都立中受検

9月都立中合判の結果とZ会の成績

9月の都立中合判(模試)の結果が出ました。 偏差値は46。 模試の偏差値は、6月は27!、7月は41、9月は46。上昇しています。 上昇してるけど・・・最初が悪すぎだし、都立中に合格するには全然足りないし。 でも、...
都立中受検

都立中の説明会に行けない、通学時間の重要性?志望校が決まらない・・・

コロナ禍により、都立中の説明会の機会が減ったので、説明会への申し込みは争奪戦になっており、未だに1つも説明会に行けていません・・・ まあ、本来なら説明会などに参加して志望校を固めることは小5のうちにやっておくべきことのようですが、そ...
都立中受検

宿題のない塾!?「母親の狂気」の行方・・・

長男くんが通っているenaのA校では、宿題がありません(他の校舎のことはわからないです) 初めてそれを知った時は驚きました。 ネットの情報では、塾からは大量の宿題が出るのが普通で、全部こなせない場合は親が取捨選択すべきと書かれ...
スポンサーリンク
都立中受検

長男くんの報告書点・・・

都立中受検では、報告書と呼ばれる、小学校での成績も大切になってきます。 九段中は小4から、それ以外の都立中は小5からの成績が、報告書の対象になります。 学校によって違いますが、報告書:適性検査の配点比率は、20:80~30:7...
都立中受検

ena都立中過去問チャレンジの結果

enaでは夏期講習後に、オプション講座として「都立中過去問チャレンジ」があります。 ちなみに、夏期講習もオプション扱いで、受講しなければ8月の授業がゼロになります。 長男くんのやる気は続いており、すべてのオプション講座を取るつ...
都立中受検

中学受験と自由時間とスマホ

ゲーマーの長男くんが中学受験すると言い出した時、本気度を確かめるため、ゲーム禁止にしてみました。 今まで、あの手この手でゲーム時間を減らそうとして失敗し続けてきたので、1週間ほどだったと思いますが、きっぱりゲームをやめたことに本当に...
都立中受検

enaの各種テスト結果の推移(5月~7月)

enaでは、毎月「学力判定テスト」(学判)が実施されます。 その月に習ったことの確認テストで、カリキュラムブックに出題範囲が明確に示されているのですが、初めての学判(5月)の時は、このカリキュラムブックの見方がよくわかっていませんで...
都立中受検

親が中学受験勉強を教える難しさ

喜々として、Z会と塾通いを始めた長男くん。 小学校の宿題以外の勉強を自主的にするのは初めてですから、やっとやる気スイッチが入ったと、私も夫も喜んでいました。 塾の費用については想定外でしたので、突然の緊縮財政への対応は大変です...
都立中受検

都立中受検に向けて、塾はenaに決めた!

都立中受検に向けて、Z会の公立中高一貫向け講座を申し込みました。 本当はZ会を数ヵ月続けて、長男くんのやる気を確認してから塾に通い始めたかったのですが、それでは受験に間に合わなくなってしまうので、塾選びも始めました。 毎日のよ...
都立中受検

都立中受検に向けて、Z会に申込み(小6の4月)

中学受験の概要を調べ、小6から受験勉強を始める場合、目指すは都立中であることがわかりました。 そして、長男くんがどこまで本気なのか見定めるため、まずは通信教育を始めてみることにしました。 いつまで続くのかわかりませんが「早くち...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました